石山、瀬田、膳所、中庄、山科のそろばん塾ピコ

 

 

    よくあるご質問

 

Q1  何年生からおけいこをはじめられますか?

A.数字が書ければ、年中さんからはじめていただけます。幼児さん向けの教材もありますので、ご安心ください。

Q2  6年生ですが、そろばんをはじめるにはもう遅いですか?

A.大丈夫です。はじめる時期は、お子様がやってみたいと思われた時が最適です。現在、指導にあたっている講師のなかに中学生からはじめた講師もおりますし、当教室でも中学3年生からはじめて、約半年で3級を取得した生徒さんがいます。

Q3  親がそろばんを習ったことがなく、家で教えられないのですが、大丈夫ですか?

A.当教室では、おひとりおひとりにあわせた指導をしております。わからないところはこちらで責任をもって丁寧に指導いたしますので、ご安心ください。

Q4  かけ算の九九をまだ覚えていないのですが大丈夫でしょうか?

A.まだ九九を覚えていない幼児さんや低学年のお子様には、九九表を見ながらかけ算やわり算の練習をしていただきます。そろばんのおけいこで繰り返し九九表を見ることで九九の暗記もスムーズになります。

Q5 習い事が他にもあり週に1回しか通えないのですが、身につきますか?

A. 当教室では、宿題をしてきていただいております。おうちで復習していただくことで、次のおけいこが進みやすくなります。宿題の量については、ご相談ください。

Q6  古いそろばんがあるので、それを使おうと思っていますが。
A. もちろん、お使いください。ただし、すりへったりゴミがたまったりして、珠がぶれたり動かしにくくなったときは、新しいものを買ってください。当教室では右脳で暗算するときに最適と考えた「ピコそろばん」をご用意しております。ピコそろばんについては
こちらをご覧ください。
 
 
Q7  6級の練習が始まると難しいと感じるのはなぜですか?
 
7級と6級のちがいをみてみると…

❶ みとり算  7級までは2桁○○の足し引き  →6級からは3桁○○○の足し引き

❷ かけ算  7級までは○○×○○  →6級からは○○○×○○または○○×○○○

❸ わり算  7級までは○○○÷○または○○○○÷○  →6級からは

① ○○○÷○○または○○○○÷○○とわる数が2桁になる        

② 還元算(1度たてた商では次のくくが引けなくなる)がでてくる        

③ 九立商(商に1をたてたが、これ以上戻せない)がでてくる

というように

   ☆ 作業が増える    ☆ 新しく覚えることがでてくるのです。

さらに合格点数も210点となり、スピードが求められます。

保護者の方の中には、「桁が1桁くらい増えても同じこと」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、やっとかけ算やわり算のやり方を覚えたばかりの子供たちにとっては、 この1桁が慣れるまでたいへんなのです。

その上、こういう場合はこうする、こんな時はこういれる、といくつかのパターンを覚えなくてはいけません。

このため、「7級までのように進級しない」という場合もあります。

宿題に取り組んでいる時に「わからない」「やりたくない」ということが多くなる場合もあります。

がんばって解いた答えにペケが並んでしまうことがあるかもしれません。

しかし、根気よく練習すれば必ずできるようになります。

「できた!」「わかった!」のうれしい声が聞けるよう私たち講師もひとりひとりの習熟状況にあわせて日々丁寧に指導にあたっております。

保護者の方々も温かく応援してくださいますようよろしくお願いいたします。

 
Q9  入会は、いつでもできますか?

A. 随時、受け付けております。まずは、無料体験教室のお申し込みをお願いいたします。

 滋賀県大津市石山の個別指導の学習塾 英駿個別進学セミナーお問合わせフリーダイヤル0120-73-4119

 

滋賀県大津市石山の個別指導の学習塾 英駿個別進学セミナーインターネットからの資料請求、お問合わせはこちら